愛知県事務研ナレッジサイト愛知県公立小中学校事務職員研究会

愛知事務研ナレッジサイト

(分科会参加レポート)

第2分科会 (東三河支部)

 「学校事務の=Next Stage」

- フットワーク・ネットワーク・チームワーク - 

  第2分科会は、若手事務職員2人の提案からはじまりました。標準的職務、避けられない世代交代、事務職員に必要な能力、情報のシステム化など、東三事研の直面する課題について、まだ記憶に新しい自身の新任時代、複数校から単数校へ転任になったときの経験などを元にした現在の実情から、東三事研の模索する学校事務の=Next Stage=を提示してくれました。

 世代交代に伴い、年齢の上の者は積み重ねた経験を若い世代へ伝えるなど、事務職員同士が情報を効率的に利用するためのシステムを構築する必要があります。そのような中で、東三事研のホームページは、ネットワークを活用する有効な道具の1つであるので、様々な情報を得る手段、事務職員同士のコミュニケーションの場など、新たな役割を担うものとしていく必要なあります。  学校経営参画に必要な能力の向上をはかるには、職務に対する意識改革を図る必要があります。東三事研では個人の能力・資質の向上を図り、個人の知識、経験、能力を有効に活かせるシステムの構築を考えてきました。

 その1つの手段として、学校事務の組織化があります。それにより学校事務機能に責任と権限を持たせ、より効率的で正確性の高い事務を進めることができます。また、課題を共有することで、学校支援、学校事務支援ができ、より学校経営に積極的に参画できる体制づくりができるのではないでしょうか。学校に事務職員がいることを基本に、組織化によるチームワークが、事務職員組織全体としてステップアップした学校事務システムの創成を可能にするのではないでしょうか。

 若手事務職員による提案の後、パネリストに「兵庫県三田市議会議員 檜田充氏」「横浜市立藤が丘小学校副校長 土屋昌三氏」を迎え、また東三事研から「小坂井町立小坂井西小学校主査 中村盛洋氏」が加わり、パネルディスカッションが行われました。 「学校事務職員の現状の問題点」、「学校事務職員に期待されるもの」、「学校事務のNext Stage」の三つのテーマについて、時に会場の参加者の意見を求めるなど、活発に展開されました。

◎常に子どもを視野に入れた学校事務であり続けたい。学校の経営活動に関与して、社会貢献を意識した学校事務のあり方を追求していきたいし、更に品質の高い学校事務をめざす。

◎保護者、地域、納税者をも意識した学校事務の実践というものを考えていく必要がある。

◎行政と教育をつなぐコーディネーターとしての役割を果たし、市町村全体の学校教育の質を高めるという意識を持って学校事務の実践を進めていきたい。

◎学校事務職員のNext Stageとは、学校にいる子供たちがどのように輝いていられるか、というような学校をつくることだと思う。

◎見えるカリキュラムは教員が行うところの学校内での教育である。環境や伝統や校風など見えないカリキュラムが教育課程の学校事務職員のエリアである。そこの部分を事務職員がリーダーシップをとらなくては誰もとれない。表と裏は一体のカリキュラムである。その一方を事務職員は担って行かなくてはならない。

◎がんばることも大事だが、肩の力を抜くことも大事である。

◎一人一人のがんばりを集団としてまとめていき、学校事務職員総体として力を上げていく。そういったなかで、学校のスムーズな運営に寄与していくことが、地域へとつながっていく。

◎学校事務そのものの中身を考え直す時期にきている。学校全体の事務について考えなくてはならない。  

 こういった言葉に、あらためて自分の仕事を見つめ直す機会を与えられました。ありがとうございました