愛知県事務研ナレッジサイト愛知県公立小中学校事務職員研究会

ようこそ! 愛知県公立小中学校事務職員研究会のサイトへ

県内各事務研究会

 このサイトは愛知県内の市町村立小中特別支援学校に勤務する学校事務職員で組織する「愛知県公立 小中学校事務職員研究会」が公開・管理している情報サイトです。
私たち学校事務職員は、明日を担う子どもたちの豊かな成長を願い、子ども達が安心して学び、安全に遊ぶことができ、楽しい思い出を作ることができる環境を提供したいと考えています。
そして、保護者や地域の願いに応えることができる、開かれた学校づくりを進めたいと願っ ています。私たちは、学校にいる唯一の行政職員として円滑な学校経営を担い、学校からの情報 発信・収集を行いたいと思います。 -----[ ガイドライン ]

★会員の皆様へ、IDに関するお問い合わせは上部メニューのお問い合わせから送信願います。

西三河公立小中学校事務職員研究会 豊田公立小中学校事務職員研究会 東三河公立小中学校事務職員研究会 知多公立小中学校事務職員研究会 名古屋市立小中特別支援学校事務研究協議会 愛日公立小中学校事務職員研究会 一宮市公立小中学校事務職員会 丹葉地区学校事務研究会 海部地区公立小中学校事務研究会


学校事務の仕事って? あい・学校スマイルプラン PDF
スマイルプランリーフレット PDF
スマイルプラン行程表 PDF
スマイルプラン実践事例 ・会員ページ

お知らせ・事業関連レポート

令和5年8月23日(水)刈谷市産業振興センター

 令和5年8月23日(水)、刈谷市産業振興センターにおいて、愛知県内の各教育事務所次長・支所長代理、県校長会役員、県教頭会役員、市町教委職員、支部長、県事研役員の出席の下、学校事務情報交換会が開催されました。

 はじめに、県事研の事業内容について事務局長より紹介がありました。「教職員や地域の人々とともに子どもたちの笑顔あふれる学校づくりを進める」を学校事務職員のミッションとして掲げ、今年度の県事研活動である5本の柱について説明しました。

 次に、情報戦略部より『愛知県におけるコミュニティ・スクールの現状と瀬戸市の学校事務職員の関わりについて』と題して、調査・実践報告が行われました

 その後、愛知教育大学 教授 風岡治氏より『コミュニティ・スクールとは?』というテーマで講義が行われました。その中で、コミュニティ・スクールの必要性や国の指針について説明され、「社会に開かれた教育課程」を実現するための新しい学校の姿が「コミュニティ・スクール」であり、学校と地域を取り巻く課題解決のための仕組みがコミュニティ・スクールの意義であると述べられました。講義を基に、『コミュニティ・スクールの現状と課題について』というテーマでグループに分かれて話し合いが行われました。

 引き続いて、風岡治氏より『コミュニティ・スクールにおける学校事務職員の役割について』というテーマでご講義いただき、コミュニティ・スクールは導入することが目的ではなく、「つかさどる」ことを踏まえた学校事務職員としての、保護者・地域住民・関係機関等との連携及び協力の推進に関る校務運営への参画が必要であると述べられました。その後、『学校事務職員に期待する役割(能力)について』というテーマでグループワークが行われ、コミュニティ・スクールにおける学校事務職員の役割についてさまざまな立場の参加者と意見交換をすることができました。



 

目   的 「協働・創造・発信! チームでつなぐ 子どもたちの笑顔」をテーマに、子どもたちの笑顔あふれる学校づくりを実現するため、地域・学校内での協働、新たな学校事務を創造し、具体的な実践を発信することで、会員の資質向上を図り、学校教育に寄与する。
主   催 愛知県教育委員会
愛知県公立小中学校事務職員研究会
「あいちの教育」シンボルマーク
後   援 愛知県都市教育長協議会・愛知県町村教育長協議会
愛知県小中学校長会
愛知県小中学校PTA連絡協議会
全国公立小中学校事務職員研究会
期   日 令和5年10月25日(水)
会   場 名古屋市公会堂
講 演 会

テーマ 「人は話し方が9割」

講 師 株式会社人財育成JAPAN 代表取締役  永松 茂久 氏

支部専門部発表会

支部専門部発表(1) 海部支部担当

  『新たな学校運営参画へのカタチ』 -学校防災と事務職員 ~初期の避難所開設・受入訓練について~-

支部専門部発表(2) 東三河支部担当

  『高める!深める!私たちの共同学校事務室』 -東三河4市における共同学校事務室の実践共有を通して-

大会要項

大会要項(PDF)

大会申込

令和5年7月3日から令和5年8月4日まで

 



 東海大会の開催につきまして、コロナウイルスの感染防止対策のために、午前に予定していました全体会を中止とし、午後からの分科会のみの開催に変更いたします。  

テ ー マ 学校・家庭・地域、次代へつなぐ学校事務の創生
目   的 「子どもたちの豊かな育ちの実現」をミッションとした学校事務職員の役割を考え、自らを高め合い、「協働」をもとにした学校事務を追求し、教育の充実と発展に寄与する。
期   日 令和4年11月25日(金) 「あいちの教育」シンボルマーク
会   場 蒲郡市民会館
分 科 会

第1分科会 三重県津支部
テ ー マ:事務改善からつなげる教育支援について
サブテーマ:財務事務をとおした若手学校事務職員による実践事例について

第2分科会 愛知県研究開発部
テ ー マ:学校事務サイコウ論
サブテーマ:校務運営参画を見据えた愛知の学校事務の「再考」と「再構」

第3分科会 岐阜県可児郡
テ ー マ:笑顔でつながる 安心・安全な学校をめざして
サブテーマ:小さな町の学校事務職員(わたしたち)ができること

第4分科会 静岡県志太地区
テ ー マ:子どもたちの笑顔のために 私たちができる こと
サブテーマ:協働・支援を通して

大会要項等

大会要項PDF(県内) 大会要項PDF(県内)修正版

大会要項PDF(県外) 大会要項PDF(県外)修正版   

 
大会申込 大会参加申込みは終了しています

 



令和4年8月23日(火)刈谷市産業振興センター

 令和4年8月23日(火)、刈谷市産業振興センターにおいて、愛知県内の各教育事務所次長・支所長代理、県教育センター企画管理課長、県校長会役員、県教頭会役員、県教委総務課長補佐、市町教委職員、県事研役員・理事等の出席の下、学校事務情報交換会が開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、参集での開催は3年ぶりとなりました。

 はじめに、昨今の学校事務職員を取り巻く環境を基に、磯貝事務局長より県事研の事業内容について紹介がありました。「教職員や地域の人々とともに子どもたちの笑顔あふれる学校づくりを進める」ために、今年度県事研が定めた「5つの活動の柱」について説明がありました。

 次に、愛知県教育委員会 総務課 課長補佐 川田敦行氏より『学校事務職員研修計画作成の進捗について』、山敷副会長より『県事研の考える学校事務職員の研修体系について』と題して、それぞれ基調報告が行われました。標準職務遂行能力や現在の研修体系の概要が示され、学校事務職員のキャリア形成を意識した研修体系の構築に向けて、県教委や県事研が考える研修体系、研修計画について提案がありました。そのときどきの年齢構成、職員数など、さまざまな条件に応じた研修内容の見直しを検討するほか、「3つの目指す学校事務職員像」を基本として、研修計画を立てるとよいのではないかと述べられました。

 最後に、『学校事務職員の職級(職位)に応じた能力開発と研修体系の構築について』というテーマで、意見交換が行われました。そこでは、共同学校事務室の機能に注目が集まり、総合教育センター、教育事務所、市町教委主催の研修だけでなく、共同学校事務室でのOJT研修の充実や人事評価への室長の関与等の重要性が話題となりました。




  ユーザ名

パスワード
  パスワード紛失

一般ページメニュー

メール通知解除

自分のメールアドレスが勝手に登録されている場合,以下から解除できます。